2017年6月4日|囲碁フォーカス講座|ハサみたい?~星

公開日: : 最終更新日:2018/05/05 ボードゲーム , , , , , ,

囲碁フォーカス講座「初段へのスタート、小山竜吾、囲碁ワールドで基礎力アップ」の内容です。

6月は”ハサミ”集中講座となっており、ハサミに関する判断力をつけていきます。

Contents

テーマ図1|受けとハサミの選択

右上に白が桂馬でカカリを打ってきた状況で、今月は守るのではなくハサミを使う方法。

ハサミを使う場合、下図で示す6か所の候補がある。

  • これ以上黒が離れてしまうと白に2間のヒラキをとられてしまうのでハサミには入らない。
  • おすすめは1間の低いハサミ。
  • テーマ図1のように下に黒地を作れそうなときにハサミを使う。

1間にハサんだ場合の進行例

隅は白地になったが黒は右側の辺に強い勢力ができた。

高い位置にハサんだ場合の進行例

広くハサんだ場合は、白1子が動き出す可能性があるので最後(11)の抑えが必要。

「カカリには ハサミも大事な 選択肢」

テーマ図2|ハサミの注意点

このケースであれば、ハサミを打たずに1間トビで守るのが良い。

ハサミは左上に白がいるので、あまり大きくならないため失敗。

「受けとハサミ 発展性を 見極めよう」

練習問題

白が桂馬でカカッリを打ってきた。黒Aの受けと黒Bのカカリどちらを選びますか?

Aの場合の進行例

Bの場合の進行例

上辺の白は姿勢が低いのでそこまで大きくない。黒の方が大きい。

関連記事

【人工知能】コンピュータチェスの歴史をまとめてみた。

コンピュータチェスは、1997年に DEEP BLUE がグランドマスターのカスパロフを破ったことは

記事を読む

【ゲーム木探索】コンピュータにボードゲームをプレイさせる方法。

チェス・将棋・囲碁までもがコンピュータ(人工知能)が人間を超えてしまいました。 では、コンピュ

記事を読む

【人工知能】チェッカーの完全解明について。

ボードゲームの1つである「チェッカー」が完全解明され、お互いに最善手を指し続けると絶対に引き分けにな

記事を読む

【Game Refinement Theory】ゲームの面白さを数値化する研究について。

ゲームの面白さを数値化するような研究について紹介したいと思います。 ゲーム理論(game th

記事を読む

2016年11月20日|囲碁フォーカス講座|ストップ!車の後押し

今回は、NHKの囲碁フォーカス講座から2016年11月20日に放送された、三村智保講師による「磨け初

記事を読む

【ボードゲーム】X目並べは先手必勝!?

ゲームにおける「Fairness」という考え方があります。 これは、ある程度スキルがあるプレイ

記事を読む

【藤井聡太】将棋界に若き天才が登場!新たな時代の幕開けか!?

将棋界は、長らく羽生さんの時代が続いていました。しかし、若手棋士の台頭によりタイトルを連続して奪取さ

記事を読む

囲碁|棋譜再生ソフト「MultiGo」をインストールしてみた

NHKの囲碁講座の内容や詰め碁をブログに載せるために、棋譜再生のための囲碁盤ソフトを探していたところ

記事を読む

2017年6月11日|囲碁フォーカス講座|ハサみたい?~小目

囲碁フォーカス講座「初段へのスタート、小山竜吾、囲碁ワールドで基礎力アップ」の2017年6月11日の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑