【人工知能】コンピュータチェスの歴史をまとめてみた。

公開日: : 最終更新日:2018/06/08 ボードゲーム , ,

コンピュータチェスは、1997年に DEEP BLUE がグランドマスターのカスパロフを破ったことは有名ですが、そこに至るまでのコンピュータチェスの歴史を時系列でまとめてみました。

Contents

レオナルド・トーレス・ケベード(Leonardo Torres y Quevedo)

レオナルド・トーレス・ケベード(Leonardo Torres y Quevedo)は、スペインの数学者で、初めてチェスの機械人形を開発しました。1912年に開発されたもので、チェスプレイヤーの意味であるエル・アヘドレシスタ(El Ajedrecista)と名付けられました。この機械では、チェスの終盤のみを扱いました。歴史上、最初のチェスコンピュータでした。

【リンク】

Wiki:レオナルド・トーレス・ケベード

コンラート・ツーゼ(Konrad Zuse)

コンラート・ツーゼ(Konrad Zuse)は、ドイツの技術者であり、世界初の高水準プログラミング言語であるプランカルキュールを設計しました。

【リンク】

Wiki:コンラート・ツーゼ

クロード・シャノン(Claude Shannon)

クロード・シャノン(Claude Shannon)は、アメリカ合衆国の電気工学者・数学者であり、「情報論理の父」と呼ばれました。コンピュータチェスに関する論文「Programming a Computer for Playing Chess」を発表し、評価関数に基づくミニマックス法や探索木などコンピュータがチェスをする方法を示しました。

【リンク】

Wiki:クロード・シャノン

https://vision.unipv.it/IA1/aa2009-2010/ProgrammingaComputerforPlayingChess.pdf

アラン・コトック(Alan Kotok)とジョン・マッカーシー(John McCarthy)

アラン・コトック(Alan Kotok)とその指導者であるジョン・マッカーシー(John McCarthy)は、アメリカ合衆国の計算機科学者で、チェスプログラムを開発して、ロシアが開発したチェスプログラムと史上初のコンピュータ同士で対戦してが、敗れてしまいます。

【リンク】

Wiki:アラン・コトック

Wiki:ジョン・マッカーシー

マービン・ミンスキー(Marvin Minsky)・リチャード・グリーンブラット(Richard Greenblatt)

リチャード・グリーンブラット(Richard Greenblatt)は、アメリカ合衆国のプログラマで、マービン・ミンスキー(Marvin Minsky)の弟子でした。

マービン・ミンスキーは、「人工知能の父」と呼ばれるくらいすごい人で、「The Society of Mind」という本を書いています。

そして、2人は世界で初めて人間のトーナメントに出場できるレベルのチェスプログラム「MacHack」を開発し、、レーティング「1243」を記録しました。

ここで、よく将棋・囲碁・チェスなどで棋士(プレイヤー)の強さを表す「レーティング」について調べてみました。

レーティングは、正式には「Elo-rating system」と呼ばれ、統計的な指標であり、強さを表しています。 日本の「段」や「級」に相当するものです。

そして、対局において、一方が勝つ確率「p」は以下の式で表せます。

「d」は自分と相手の強さ(レーティング)の差を表しています。

d=0 のとき、p=1/2 となり、どちらが勝つか分からないということになります。

【リンク】

Wiki:リチャード・グリーンブラット

Wiki:マービン・ミンスキー

ケン・トンプソン (Ken Thompson)

ケン・トンプソン(Ken Thompson)らは、1980年に行われた大会で、「BELLE」というソフトで出場し、優勝しました。

このプログラムはコンピュータチェスの進化に貢献する2つの要素があったといわれています。

1つは、ハードウェアから高速化に努めたことで、もう1つは、ケン・トンプソンが UnixC言語 を開発した、ということです。

Wiki:ケン・トンプソン

DEEP BULE vs カスパロフ(Kasparov)

1997年に、IBMのコンピュータチェスプログラム DEEP BULE が ロシアのチャンピオンであるカスパロフ(Kasparov)を破りました。

関連記事

2017年6月11日|囲碁フォーカス講座|ハサみたい?~小目

囲碁フォーカス講座「初段へのスタート、小山竜吾、囲碁ワールドで基礎力アップ」の2017年6月11日の

記事を読む

囲碁|棋譜再生ソフト「MultiGo」をインストールしてみた

NHKの囲碁講座の内容や詰め碁をブログに載せるために、棋譜再生のための囲碁盤ソフトを探していたところ

記事を読む

【ボードゲーム】X目並べは先手必勝!?

ゲームにおける「Fairness」という考え方があります。 これは、ある程度スキルがあるプレイ

記事を読む

【藤井聡太】将棋界に若き天才が登場!新たな時代の幕開けか!?

将棋界は、長らく羽生さんの時代が続いていました。しかし、若手棋士の台頭によりタイトルを連続して奪取さ

記事を読む

【Game Refinement Theory】ゲームの面白さを数値化する研究について。

ゲームの面白さを数値化するような研究について紹介したいと思います。 ゲーム理論(game th

記事を読む

2016年11月20日|囲碁フォーカス講座|ストップ!車の後押し

今回は、NHKの囲碁フォーカス講座から2016年11月20日に放送された、三村智保講師による「磨け初

記事を読む

【人工知能】チェッカーの完全解明について。

ボードゲームの1つである「チェッカー」が完全解明され、お互いに最善手を指し続けると絶対に引き分けにな

記事を読む

【ゲーム木探索】コンピュータにボードゲームをプレイさせる方法。

チェス・将棋・囲碁までもがコンピュータ(人工知能)が人間を超えてしまいました。 では、コンピュ

記事を読む

2017年6月4日|囲碁フォーカス講座|ハサみたい?~星

囲碁フォーカス講座「初段へのスタート、小山竜吾、囲碁ワールドで基礎力アップ」の内容です。 6月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑