【MetaMask】イーサリアムのウォレットを使ってみた【テスト環境】

公開日: : 最終更新日:2020/11/19 仮想通貨 , , , , ,

今回、イーサリアムのウォレットの1つである MetaMask(メタマスク)を使って、テストブロックチェーンに接続して、色々と使ってみました。

MetaMask は、ブラウザ上で動作するブラウザ拡張ウォレットになります。

Contents

ウォレットの作成

Choogle Chrome」ブラウザを開き、以下の URL を開きます。

https://chrome.google.com/webstore/category/extensions

ストアを検索」で「MetaMask」を検索します。

Chrome に追加」ボタンを押して、インストールします。

インストールが完了すると「MetaMask ベータ版へようこそ!」のようなメッセージが表示されるので、「Get Started」ボタンをクリックします。

さらに「Create a Wallet」ボタンをクリックし、「I agree」ボタンをクリックします。

以下のような画面で、パスワードの設定をし「作成」ボタンをクリックします。

すると、英語の 12個の単語が表示されます。これはニーモニックバックアップ(mnemonic backup)というもので、現金と同じようなものらしいので、紙に書くなりしてバックアップを取ります。

次の画面で、順番も含めて 12個の英単語を入力し、完了となります。

テスト用のネットワークに切り替え

デフォルトでは、イーサリアムのメインネットワークに接続するため、右上のプルダウンでネットワークを「Ropstenテストネットワーク」に切り替えます。

テスト用イーサの入手

Buy」→ Faucetをテスト「Etherを取得する」と進みます。

緑の「request 1 ether from faucet」ボタンをクリックすると、イーサ支払のトランザクションが作成され、マイニングが始まります。

トランザクションID をクリックすると、トランザクションの詳細を確認することができ Status が「Successとなっていることが確認できます。

イーサを送金

送金にはイーサの手数料がかかるため、さらに 1 ether を取得しておきます。

MetaMask Ether Faucet」画面の「user」項目のオレンジ色のボタン「1ether」ボタンをクリックします。

すると、送金が完了し、Ether が減っていることが確認できると思います。

参考書籍

関連記事

【イーサリアム】 ホリエモンが2014年当時にイーサリアムの可能性に気付いていた!?

ホリエモンこと堀江氏が、2014年の自身のブログで「イーサリアムやべぇ。。。」というタイトル

記事を読む

【イーサリアム】日本円のチャートで比較する方法【イーサリアム・クラシック】

イーサリアム(Ethereum)は、2020年時点で、時価総額がビットコインに次ぐ第2位の仮

記事を読む

【仮想通貨】新しいトランザクション(取引)の追加方法【ブロックチェーン】

仮想通貨で用いられているブロックチェーン技術において、新しいトランザクション(取引)をどのよ

記事を読む

【仮想通貨】デジタル署名について調べてみた【ブロックチェーン】

ビットコインなどの仮想通貨のブロックチェーンで用いられているデジタル署名(Digital s

記事を読む

【ビットコイン】承認されたブロックを見てみる【ブロックチェーン】

ビットコイン(BitCoin)の公開台帳であるブロックチェーンについて、新たに承認されたブロ

記事を読む

【イーサリアム】 チューリング完全性について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムについて調べていると、チューリング完全性(Turing co

記事を読む

【イーサリアム】 ハッシュ関数(Keccak-256)について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムで用いられているハッシュ関数「Keccak-256」について

記事を読む

【Solidity】 イーサリアムでコントラクトを生成してみた。

スマートコントラクトプログラミングの高級言語の1つである Solidity を使って、イーサ

記事を読む

【ビットコイン】1ブロックに含まれる情報について調べてみた【マークル木】

ビットコインなどの仮想通貨では、トランザクション(取引)の束を「ブロック」という単位で扱い、

記事を読む

【ビットコイン】 アドレス生成方法について調べてみた。

仮想通貨の1つであるビットコインを送金するときは、送付側と受け手側のそれぞれのアドレスが必要

記事を読む

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑