【イーサリアム】 ホリエモンが2014年当時にイーサリアムの可能性に気付いていた!?

公開日: : 最終更新日:2020/11/19 仮想通貨 , , , ,

ホリエモンこと堀江氏が、2014年の自身のブログで「イーサリアムやべぇ。。。」というタイトルでイーサリアムの可能性について語っていました。

以下の URL から当時の記事がみれます。
https://horiemon.com/7176/

2014年の4月に記事が書かれており、イーサリアムのプロジェクトが始まったのが2014年の2月なので、立ち上げ直後にホリエモンはイーサリアムに注目してたようです。

ホリエモン半端ないっすね笑

ホリエモンは当時イーサリアムを購入しており、1800倍の価格に跳ね上がったらしいです。

うらやましいですが、、イーサリアムの秘密鍵を忘れてしまって動かせなくなったみたいです。。笑

イーサリアムでは、秘密鍵を使ってトランザクションにデジタル署名をするので、秘密鍵はお金の所有権を表しています。

そして、秘密鍵を失ってしまった場合、再度取得することはできません。

イーサリアムは、ビットコインと違って、ブロックチェーンに契約情報(スマートコントラクト)を記述でき、中央集権でなく分散型でその契約が実行できる仕組みに将来への可能性を感じていたようです。

以下、一部をブログから引用します。

つまり、ビットコイン型のプロトコルで重要なのは一番長いブロックチェーンが正しいブロックチェーンだとネットワークの参加者が合意しているということなのだが、そのブロックチェーンにコインの金額や受取人などの取引情報ではなく、契約(スマートコントラクト)を記述してしまおうという仕組みがイーサリアムだ。

改めて、公開鍵暗号方式とビットコイン型のブロックチェーン方式の認証システムのコンボの凄さを思い知ったよ。。。

関連記事

【仮想通貨】デジタル署名について調べてみた【ブロックチェーン】

ビットコインなどの仮想通貨のブロックチェーンで用いられているデジタル署名(Digital s

記事を読む

初心者でも分かるビットコインの仕組みについてまとめてみた。

ビットコインは,時価総額が1位で最も有名な仮想通貨です. 仮想通貨の時価総額の見方について

記事を読む

【MetaMask】イーサリアムのウォレットを使ってみた【テスト環境】

今回、イーサリアムのウォレットの1つである MetaMask(メタマスク)を使って、テストブ

記事を読む

【イーサリアム】 ハッシュ関数(Keccak-256)について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムで用いられているハッシュ関数「Keccak-256」について

記事を読む

【ビットコイン】1ブロックに含まれる情報について調べてみた【マークル木】

ビットコインなどの仮想通貨では、トランザクション(取引)の束を「ブロック」という単位で扱い、

記事を読む

【仮想通貨】トランザクションについて調べてみた【ブロックチェーン】

ビットコインなどの仮想通貨では、取引をトランザクションで記述されます。 そのトランザク

記事を読む

【イーサリアム】日本円のチャートで比較する方法【イーサリアム・クラシック】

イーサリアム(Ethereum)は、2020年時点で、時価総額がビットコインに次ぐ第2位の仮

記事を読む

【仮想通貨】時価総額のランキングを円(JPY)で見る方法。

ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の時価総額のランキングを 円(JPY)で見れる分かり

記事を読む

【仮想通貨】新しいトランザクション(取引)の追加方法【ブロックチェーン】

仮想通貨で用いられているブロックチェーン技術において、新しいトランザクション(取引)をどのよ

記事を読む

【Solidity】 イーサリアムでコントラクトを生成してみた。

スマートコントラクトプログラミングの高級言語の1つである Solidity を使って、イーサ

記事を読む

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑