【ビットコイン】1ブロックに含まれる情報について調べてみた【マークル木】

ビットコインなどの仮想通貨では、トランザクション(取引)の束を「ブロック」という単位で扱い、「ブロック」をつなげたものを「ブロックチェーン」と呼び、1つの公開台帳として管理しています。

今回は、ビットコインにおいて、1つの「ブロック」の中にどのような情報が入っていて、また、どのように「ブロック」が管理されているかを調べてみました。

ビットコインのブロックチェーンにおいて、各ブロックには、以下の3つの情報が含まれています。

  • 1つ前のブロックヘッダーのハッシュ値(Hash Value)
  • トランザクションデータ(マークル木)
  • ナンス(Nonce)

Contents

1つ前のブロックヘッダーのハッシュ値

サトシ・ナカモトの論文によると、ビットコインの1ブロックは以下のような構造になっています。

参照:Bitcoin 論文

ブロック(Block)の中にブロックヘッダー(Block Header)という部分があると思います。このブロックヘッダー部分には、

  • Prev Hash(1つ前のブロックヘッダーのハッシュ値)
  • Nonce(ナンス)
  • Root Hash(マークル木のルート)

の3つの値が入っています。

注意する点は、ブロックヘッダーにはマークル木(複数のトランザクションの束)のルートのハッシュ値のみが含まれていることです(マークル木全体は含まれていない)。

そして、Prev Hash(1つ前のブロックヘッダーのハッシュ値)は、ブロック全体ではなく、ブロックヘッダーのハッシュ値になります。

トランザクションデータ(マークル木)

次は、トランザクションデータを管理しているマークル木について説明します。

マークル木(Merkle tree)とは、ハッシュ木とも呼ばれ、「ハッシュ値を用いて、大きなデータの要約結果を格納する木構造」のことです。

Hash tree.png
英語版ウィキペディアDavidgothbergさん – en.wikipedia からコモンズに AzertyFabCommonsHelper を用いて移動されました。, パブリック・ドメイン, リンクによる

各データ(Data block)を、ハッシュ値(Hash)の変換し、それぞれのペアでハッシュ値を足し合わせて新たなハッシュ値(Hash0, Hash1)に置き換えることによって要約していきます。

繰り返し要約を行っていくことにより、最終的に1つのハッシュ値(Top hash)を得ることができます。

ビットコインの場合、各データ(Data block)が1つのトランザクション(取引)となり、最終的に得られるハッシュ値(Top hash)がブロックヘッダーに含まれる Root Hash(マークル木のルート)に相当します。

ナンス(Nonce)

ビットコインでは、トランザクション(取引)の承認は各ブロック単位で行われます。

承認の仕組みとして「プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work)」という、労働(CPUの計算)により発言権を与えられることになっています。

ナンスとは、PoW(労働) の成果の結果を証明するための値となります。

関連記事

【Solidity】 イーサリアムでコントラクトを生成してみた。

スマートコントラクトプログラミングの高級言語の1つである Solidity を使って、イーサ

記事を読む

【仮想通貨】デジタル署名と公開鍵暗号の違いは!?

ビットコインなどの仮想通貨のブロックチェーン技術で用いられている「デジタル署名」「公開鍵暗号

記事を読む

【イーサリアム】日本円のチャートで比較する方法【イーサリアム・クラシック】

イーサリアム(Ethereum)は、2020年時点で、時価総額がビットコインに次ぐ第2位の仮

記事を読む

【ビットコイン】ハッシュ関数(SHA-256・RIPEMD-160)について調べてみた。

ビットコインなどの仮想通貨で使用されているハッシュ関数(hash function)という技

記事を読む

【イーサリアム】 ホリエモンが2014年当時にイーサリアムの可能性に気付いていた!?

ホリエモンこと堀江氏が、2014年の自身のブログで「イーサリアムやべぇ。。。」というタイトル

記事を読む

【仮想通貨】デジタル署名について調べてみた【ブロックチェーン】

ビットコインなどの仮想通貨のブロックチェーンで用いられているデジタル署名(Digital s

記事を読む

【イーサリアム】クライアントソフト geth を使ってみた。

イーサリアムのクライアントソフト geth をインストールして使ってみました。 クライ

記事を読む

【イーサリアム】 ハッシュ関数(Keccak-256)について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムで用いられているハッシュ関数「Keccak-256」について

記事を読む

【仮想通貨】トランザクションについて調べてみた【ブロックチェーン】

ビットコインなどの仮想通貨では、取引をトランザクションで記述されます。 そのトランザク

記事を読む

【ビットコイン】承認されたブロックを見てみる【ブロックチェーン】

ビットコイン(BitCoin)の公開台帳であるブロックチェーンについて、新たに承認されたブロ

記事を読む

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑