【Solidity】 イーサリアムでコントラクトを生成してみた。

公開日: : 最終更新日:2020/11/19 仮想通貨 , , ,

スマートコントラクトプログラミングの高級言語の1つである Solidity を使って、イーサリアムのコントラクトを生成したときのメモです。

まず、コントラクトを Solidity コードで書きます。

コントラクトのコード例は以下から取得できます。

https://github.com/ethereumbook/ethereumbook/blob/develop/code/Solidity/Faucet.sol

次に、コンパイラを使って、Solidity コードを EVM バイトコードに変換して、ブロックチェーン上で EVM によって実行できるようにします。

以下の URL でコントラクトのコンパイルとイーサリアムブロックチェーンへの登録を行います。

http://remix.ethereum.org/

注意点としては、イーサリアムウォレットと同じブラウザで開くことです。

イーサリアムウォレット MetaMask での入金方法などは以前にまとめました。
【MetaMask】イーサリアムのウォレットを使ってみた【テスト環境】

Contents

コントラクトのコンパイル

左側のメニュー「Solidity compiler」アイコンを選択し、先ほどの GitHub の 「Faucet.sol」への URL を指定しました。

Compile Faucet.sol」ボタンをクリックしてコンパイルを行います。

ブロックチェーンへの登録

左側のメニュー「Deploy & run transactions」アイコンを選択し、「ENVIRONMENT」プルダウンから「Injected Web3」を選択します。

オレンジ色の「Deploy」ボタンをクリックし、別ウィンドウで「確認」ボタンをクリックします。

コントラクトが Ropsten ネットワークでマイニングされ、終了するとコントラクトがブロックチェーンに組み込まれます。

FAUCET AT …」となっていれば問題ないかと思います。

参考書籍

関連記事

【イーサリアム】クライアントソフト geth を使ってみた。

イーサリアムのクライアントソフト geth をインストールして使ってみました。 クライ

記事を読む

【仮想通貨】トランザクションについて調べてみた【ブロックチェーン】

ビットコインなどの仮想通貨では、取引をトランザクションで記述されます。 そのトランザク

記事を読む

【イーサリアム】 ハッシュ関数(Keccak-256)について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムで用いられているハッシュ関数「Keccak-256」について

記事を読む

【ビットコイン】1ブロックに含まれる情報について調べてみた【マークル木】

ビットコインなどの仮想通貨では、トランザクション(取引)の束を「ブロック」という単位で扱い、

記事を読む

【イーサリアム】日本円のチャートで比較する方法【イーサリアム・クラシック】

イーサリアム(Ethereum)は、2020年時点で、時価総額がビットコインに次ぐ第2位の仮

記事を読む

【イーサリアム】 公開鍵暗号について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムでは、公開鍵暗号という技術が使われています。 公開鍵暗

記事を読む

【イーサリアム】 チューリング完全性について調べてみた。

仮想通貨の1つであるイーサリアムについて調べていると、チューリング完全性(Turing co

記事を読む

【ビットコイン】ハッシュ関数(SHA-256・RIPEMD-160)について調べてみた。

ビットコインなどの仮想通貨で使用されているハッシュ関数(hash function)という技

記事を読む

【イーサリアム】 ホリエモンが2014年当時にイーサリアムの可能性に気付いていた!?

ホリエモンこと堀江氏が、2014年の自身のブログで「イーサリアムやべぇ。。。」というタイトル

記事を読む

【ビットコイン】承認されたブロックを見てみる【ブロックチェーン】

ビットコイン(BitCoin)の公開台帳であるブロックチェーンについて、新たに承認されたブロ

記事を読む

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑