【レッツノート】中古PC Let’s Note Panasonic CF-S10EYTDRを購入した。
公開日:
:
最終更新日:2018/05/01
パソコン CF-S10EYTDR, Let’s Note, Panasonic, ノートPC
これまで使っていたLENOVOのノートPC ThinkPadが、バッテリーも全然もたなくなり、音も出なくなってしまったため、新しいノートPCを探していました。
今まで使っていた ThinkPad か Let’s Note にするか迷っていたのですが、Let’s Note の中古で良さげなものが見つかったため、購入しました。
今回購入したノートPCは、 Let’s Note(Panasonic)の CF-S10EYTDRです。
楽天で購入しました。※購入したので売り切れになっています。
Contents
購入したノートPCのスペック
これまで、何台かノートPCを使ってきた経験からある程度条件をつけて探していました。私がノートPCを探した際に優先度が高い条件から以下に書き出してみました。
ちなみに、使用用途としては、
- メインのPCとして使用する
- カフェとかに持ち運んで使用する
- プログラミングとかも多少やる
という感じです。
ノートPCの具体的な条件
価格が5万円以下
中古のノートPCを探していたので、予算は5万円以下で探しました。中古なので失敗するリスク等も考えるとこれ以上は出せないかなという感じです。
ちなみに、今回購入したPCの価格は、【39,800円 税込】です。
OSが64bit
OSには 64bit と 32bit の2種類があります。これはノートPCに限らずPCを購入する際は絶対に確認して欲しいのですが、断然 64bit がオススメです! 理由は、32bit だと拡張性がなく、いくつかのソフトを同時に立ち上げるとすぐ遅くなってしまうからです。32bitのOS は、メモリの上限があり、理論上 4GB までしかメモリを使用することができません。なので、いくらメモリを増設したとしても 4G 以上は使用されません。そして、メモリをたくさん使うソフトを同時に使うと(例えば、FireFox、Photoshopなど)すぐに3G、4Gは埋まってしまい、動作が遅くなってしまいます。そのため、メモリ4G以上の増設をする前提で購入するのが良いので、必然的に 64bit OS を選択することになります。
ちなみに、今回購入したPCのOSは、【Windows 7 Professional 64bit】です。
SSD
記憶装置として、HDD と SSD があります。HDDは大容量で安価なのですが速度が遅いという欠点があります。一方、SSDは容量が小さくて高価なのですが速度が速いというメリットがあります。SSDだと、保存しているファイルにアクセスする速度が速くなるので、インストールしているソフト全体の速度がHDDと比べて早くなります。当然、インターネットもインストールしているブラウザを使って閲覧するので、インターネットを見るときの速度にも影響します。また、外付けHDDも大容量のものが安く手に入るようになったので、動画などの容量の大きいものは外付けに保存すればSSDの容量の小ささは問題ないと判断して、今回は速度優先にしました。
ちなみに、今回購入したPCは、【SSD 128GB】です。
できるだけ軽い
カフェなどで作業をするため、ノートPCを持ち歩くことを考えると、重量は軽いほうがいいです。私の経験では、少しでも重く感じると、持ち運ぶ気が薄れてきてしまいます。
バッテリーの容量が大きい
これも、重量と同様で、持ち運ぶときに、バッテリーの容量が小さいと、必然的に電源のあるカフェにしか行けなくなり、行動範囲が限られてしまうので、ある程度長時間持つ大容量のバッテリーを搭載しているものが断然オススメです。さらに、大容量のものだと、ACアダプターを持ち歩かなくてもよくなるので、重量が軽くなったりもします。
光学ドライブが内蔵されている
外出先でDVDやCDを使用することがあるのですが、光学ドライブが内蔵されていないと、外付けの光学ドライブを持ち運ばなければいけなくなるので、かさばってしまいます。しかも、外付けのものだと、うまくDVDやCDを読み込んでくれないという経験がありました。なので、優先度はそこまで高くはありませんが、できれば光学ドライブが内臓されているものをオススメします。
ちなみに、今回購入したPCは、【光学ドライブ DVDスーパーマルチ】が内蔵されています。
購入して使ってみた感想
今回、Let’s Note(Panasonic)の CF-S10EYTDR を約4万円で購入したのですが、正直かなり当たりでした。すこし古い型のものですが、定価は15万くらいするものなので、値段的にもお徳感はあります。
本体の色もブラックで、見た目のデザインもなかなか良いです。重さも以前使っていた ThinkPad と比べると軽く、持ち運んでもそんなに苦になりません。中古なので、バッテリーについては心配していたのですが、普通に使用していたら6、7時間は持つ感じです。なので、充電していけばACアダプターを持ち運ぶ必要がない感じです。メモリは4GBのため、これから増設して、さらに快適なノートPC生活を送ろうと思います。
※追記:メモリ増設【4G⇒8G】を行いました。
関連記事
-
-
【論文】Word に超簡単に参考文献(引用)を挿入する方法。
今回は、論文やレポートを書くときの参考文献・引用を超簡単に挿入できる方法を紹介します。 まず、
-
-
セブンイレブンで Word ファイルを印刷してみた。
コンビニでノートPCに入っている word ファイルを出力する必要があったのでその時のメモです。
-
-
【メールの署名】ブラウザ版 Gmail と Thunderbird で署名を入れる方法。
メールに署名を入れる方法を、ブラウザ版の Gmail と Thunderbird で調べてみました。
-
-
【Thunderbird】メーラーをインストールして設定した。
ブラウザ上でメールの操作をするのではなく、メーラーと呼ばれるソフトをインストールしてメールの送受信を
-
-
【Lhaplus】で拡張子「.7z」のファイルを解凍する方法。
Lhaplus で拡張子 .7z の圧縮ファイルを解凍しようとするとエラーがでてしまいました。
-
-
テキストデータを読み上げてmp3でダウンロードできるソフト
約2000文字ある長い文章を覚えないといけないことになりました。ひたすら書いて覚えてもいいのですが、
-
-
【Android】スマホのデータを無線でPCのブラウザで見る方法。
今回は、スマホのデータを USBなどのケーブル類を使うことなく、無線でPCと接続し、ブラウザで見る方
-
-
Let’s note CF-S10のメモリを増設【4G⇒8G】
以前購入したノートPC、 Let’s Note(Panasonic)の CF-S10 EYTDR の
-
-
【CPU-Z】PC 搭載の GPU が簡単に分かるツールを使ってみた。
PCに搭載しているグラフィックボード(GPU)が知りたかったのでそのときのメモです。 メモリや
-
-
無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】
今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法を紹介します