【Windows10】画面を音付で2時間以上録画する方法【ゲームバー】

Windows 10 の標準機能を使って、パソコンの画面を、パソコンから出している音も含めて長時間(2時間以上)録画したときのメモです。

Windows 10 には、標準でゲーム実況用にパソコン画面を録画できる機能がついています。正式名称は「ゲームバー」というようです。

ただし、デフォルトの設定では、パソコンから出している音は録音できず、無音になってしまいます。

さらに、最長録画時間が「2時間」に設定されているため、2時間以上連続で画面を録画しようとしても、2時間で録画が終了してしまいます。

なので、今回は「音付き(PC)」で「最長連続4時間」画面録画できるようにする方法を紹介します。

Contents

PC 出力の音も含めて録画する

「Windowsキー」+「G」を押します。

ゲームバーが立ち上がるので、「設定」アイコンをクリックします。

「ゲームバー設定」画面の「記録」→「録音するオーディオ」で、「すべて」にチェックをいれます。(デフォルトでは「ゲームのみ」にチェックがついています。)

これで PC 出力の音も含めて録画することができます。

最長録画時間を変更する

デフォルトでは最長録画時間が 2時間 に設定されているので、4時間 に変更します。

Windows のスタート」→「設定」アイコン →「ゲーム DVR」を開きます。

「記録の最大長」プルダウンで選択します。

録画手順

録画手順は、まず、録画したい対象(ブラウザ、アプリなど)を選択して、「Windowsキー + Gを押します。

画面下部にバーが現れるので、録画ボタン「●」を押すだけです。

関連記事

【Mouse without Borders】2台のパソコンでキーボードとマウスを共有してみた。

2台の PC でキーボードとマウスを共有したときのメモです。 イメージとしては、デュアルディス

記事を読む

RaCoupon WiMAX の【ギガ放題】を解約する方法

ラクーポンのWiMAXのギガ放題を解約することになったので、ギガ放題の解約方法についてのメモになりま

記事を読む

Instagram でリポストした画像を Twitter にも自動投稿する方法。

今回は、Instagram で他のユーザが投稿している画像を自分のインスタに投稿し(リポスト)、さら

記事を読む

【FireFox】ブックマークなどの設定をそのまま新しいPCに移行する方法。

今回は、ブラウザの1つである「FireFox」のブックマークなどの設定をそのまま新しいPCに移行する

記事を読む

【Vysor】Android スマホ画面をPC画面に映す方法。

スマホの画面をPCのディスプレイに映して、マウスやキーボードで操作できるようにしたときのメモです。

記事を読む

【RaCoupon WiMAX】管理会社が楽天クーポン株式会社から株式会社EPARKマーケティングに変更。

RaCoupon WiMAX を管理している親会社が2017年11月1日から 楽天クーポン株式会社

記事を読む

【♪超録】パソコン上で鳴らしている音を録音する方法

パソコン上で鳴らしている音を録音できるソフトを探していたら「♪超禄」というフリーソフトが見つかったの

記事を読む

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法を紹介します

記事を読む

【CP WiMAX】Eクーポン(EPARK)のクレジットカード情報を変更する。

CP WiMAX(旧 RaCoupon WiMAX) に登録しているクレジットカード情報を変更したと

記事を読む

【Gmailアドレス】を複数取得する方法

フリーのWebメールの Gmail を使っている人は多いかと思います。 私も Gmail を使

記事を読む

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑