【Pandas】 DataFrame と Series のデータ構造について【Python】

公開日: : Python , , , , ,

今回は、Python でデータ分析を行っていると必ず使う Pandas の DataFrame と Series について、データの構造や違いについて調べてみました。

Contents

DataFrame

DataFrame は、行とカラムから構成されているデータであり、

  • インデックス(index)
  • カラム(columns)
  • データ(value)

の3つの要素から成り立っています。

read_csv 関数を使って、映画データの CSVファイル を読み込んで、3つの要素について確認します。

「0」「1」がインデックス(index)、「color」や「director_name」がカラム(columns)と呼ばれます。

インデックスやカラムは軸(axis)といいます。

read_csv 関数では、デフォルトで index が数値で割り振られ、columns がCSVファイルの1行目の値になります。

DataFrame は各カラムごとにデータ型が異なります。

dtypes 関数で確認できます。


object は文字列などが入り、int64 は 64ビットの int型、float64 は 64ビットの float型になります。

DataFrame 型かどうかを確認するには、type 関数を使います。

Series

DataFrame から1つのカラム(列)を抽出すると Series になります。

抽出方法はインデックス演算子によるものとドット表記によるものの2種類あります。

以下、どちらでも同じ結果になります。

index は DataFrame のものがそのまま残ります。「Name:」部分で Series の名前、「Length:」部分でデータの個数、「dtype:」部分でデータ型(今回は文字列なので

object)を表しています。

こちらも type 関数で Series 型かを確認します。

Series 型を DataFrame 型に戻したいときは、to_frame 関数を使います。

DataFrame に変換されました。このとき、カラム名には Series名が入ります。

参考書籍

関連記事

【Pandas】 loc・ilocで1行のみ Series ではなく DataFrame で抽出する方法。

Python の Pandas で DataFrame から loc や iloc を使って行を抽出

記事を読む

【Python】 Series 型を dict(辞書型)に変換する方法。

Python で Series 型を dict(辞書型)に簡単に変換する方法を紹介します。 「

記事を読む

【Pandas】 DataFrame のある列の最大値を含む行のインデックス値を取得する方法。

今回は、Pandas の DataFrame において、ある列で最大値を求めて、その最大値をもつ行に

記事を読む

【Pandas】 DataFrame で2行の列ごとの差を計算する方法【Python】

今回は、Pandas の DataFrame で、2行間の列ごとの値の差を計算し、その結果を Dat

記事を読む

python 2.7 を Windows 64bit OS にインストールした。

python 2.7 を Windows にインストールしたときのメモです。 Python に

記事を読む

【Pandas】 DetaFrame の列ごとに演算する方法【Python】

今回は、DetaFrame の列ごとに平均や加算・減算なのど演算をし、結果を DetaFrame 型

記事を読む

【Python】時系列データ(為替データ)をグラフ表示してみた。

今回は、pandas・matplotlib ライブラリを使って、時系列データ(為替データ)をグラフ表

記事を読む

【Python】機械学習のために SciPy・Matplotlib・scikit-learn をインストール。

Python で機械学習を行うために、Windows OS の python 2 系にライブラリ「S

記事を読む

【Python】Wikipedia のデータセットを取得し、文章を抽出する方法。

Wikipedia のデータセットを取得し、Python のライブラリを用いて文章を抽出する方法を紹

記事を読む

【Python】 DataFrame の特定の列で出現回数をカウントして降順でソートする方法。

Python で DataFrame 型の特定の列を指定して、対象列の文字列の出現回数をカウントして

記事を読む

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑