【CPU-Z】PC 搭載の GPU が簡単に分かるツールを使ってみた。

公開日: : パソコン , , , , , ,

PCに搭載しているグラフィックボード(GPU)が知りたかったのでそのときのメモです。

メモリやCPUについては、「PC」アイコンを右クリックし「プロパティ」から確認することができるのですが、グラフィックボード(GPU)については情報が載ってなかったので、ソフトを使って確認する方法を調べてみました。

CPU-Z」というツールを使うと簡単にGPUを確認することができました。

以下のページからダウンロードすることができます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cpuz/

Surface Pro のGPUを確認

Surface Pro のGPUを確認してみます。

Graphics」タブでPC搭載のGPUを確認することができます。

Graphics 620」となっており、これは内蔵GPUであることが分かりました。

GPUには、内蔵GPUと単体GPU(グラフィックボード)の2種類があります。

内蔵GPUとは、CPUについているGPUのことです。単体GPUと比較すると性能がかなり劣ります。

また、ついでに搭載メモリについても見てみました。

Memory」タブでメモリの情報を確認することができます。

サイズが 8GBで、規格が「DDR3」であることが分かります。

メモリの規格は、PCの販売時期によるもので、「DDR2」「DDR3」「DDR4」などがあります。

それぞれ互換性がなく、メモリの形状(切れ目)が異なっています。

DDR2は、2005~2009年のもので、DDR3は、2010年頃~で、DDR4は、第7世代CPUの規格となっています。

関連記事

【dhIMG Twitter】Twitter の画像を一括でダウンロードする方法。

Twitter の画像を一括でダウンロードしたときのメモです。 「dhIMG Twitter」

記事を読む

【Amazon】着払いで返品する方法【30日以内】

Amazonで購入したものを着払いで返品したときの手順をまとめてみました。 ちなみに、そのとき

記事を読む

【メールの署名】ブラウザ版 Gmail と Thunderbird で署名を入れる方法。

メールに署名を入れる方法を、ブラウザ版の Gmail と Thunderbird で調べてみました。

記事を読む

【FireFox】ブックマークなどの設定をそのまま新しいPCに移行する方法。

今回は、ブラウザの1つである「FireFox」のブックマークなどの設定をそのまま新しいPCに移行する

記事を読む

Instagram でリポストした画像を Twitter にも自動投稿する方法。

今回は、Instagram で他のユーザが投稿している画像を自分のインスタに投稿し(リポスト)、さら

記事を読む

【Vysor】Android スマホ画面をPC画面に映す方法。

スマホの画面をPCのディスプレイに映して、マウスやキーボードで操作できるようにしたときのメモです。

記事を読む

地図上に円を描いて直線距離を計測する方法

地図上に円を描いて直線距離を計測する方法を調べたのでメモとして記録しておきます。 やりたいこと

記事を読む

【Mouse without Borders】2台のパソコンでキーボードとマウスを共有してみた。

2台の PC でキーボードとマウスを共有したときのメモです。 イメージとしては、デュアルディス

記事を読む

【Dell Vostro420】PCの電源が入らなかった時の対処方法。

Dell の タワー型デスクトップPC(Dell Vostro420)のグラフィックボードを

記事を読む

【論文】Word に超簡単に参考文献(引用)を挿入する方法。

今回は、論文やレポートを書くときの参考文献・引用を超簡単に挿入できる方法を紹介します。 まず、

記事を読む

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑