【Vysor】Android スマホ画面をPC画面に映す方法。

公開日: : 最終更新日:2020/04/07 パソコン , , ,

スマホの画面をPCのディスプレイに映して、マウスやキーボードで操作できるようにしたときのメモです。

調べてみると、いくつか方法があるみたいですが、今回はコネクタ等を新たに買う必要がない方法を試してみました。

ちなみに、今回用いたスマホのモデル番号は「SH-M08」で OS は Android 8.1.0、PCのOSは Windows7です。

Contents

PC側の設定

ブラウザの Google Chrome に以下のURLから「Vysor」をインストールします。Chrome が入っていなければ、先にChrome をインストールします。

https://chrome.google.com/webstore/detail/vysor/gidgenkbbabolejbgbpnhbimgjbffefm/related?hl=ja

ABD Drivers」を以下のURLにアクセスして、インストールしました。

https://adb.clockworkmod.com/

スマホ接続前の待機画面はこのようになっています。

追記:PC側の設定(2020年~)

Vysor を立ち上げると以下のような警告が出たので、改めてソフトをダウンロードしました。

Chorom 上で実行するのではなく、独立したソフトに変わったようです。

以下の URL からダウンロードできます。

https://vysor.io/download/

スマホ側の設定

スマホ側では、特にアプリをインストールする必要はありません。

「開発者向けオプション」を有効にする設定をします。

まず、「システム」→「端末情報」画面へ進みます。

端末情報」画面の一番下の「ビルド番号」部分を7回連続でタップします。

すると、「システム」画面に、「開発者向けオプション」が表示されるようになります。

そして、「開発者向けオプション」画面で、「USBデバッグ」を有効にします。

これでスマホ側の設定は完了です。

スマホとPCをUSB接続

PC側で、Vysor を立ち上げた状態で、スマホとPCをUSB接続させます。

PC側は以下のような画面が表示されます。

 

 

 

Choose a device」部分にスマホ情報が表示されたら「View」ボタンを押します。

無事に、PC画面上にスマホ画面が表示されました。

関連記事

【Dell Vostro420】PCの電源が入らなかった時の対処方法。

Dell の タワー型デスクトップPC(Dell Vostro420)のグラフィックボードを

記事を読む

【RaCoupon WiMAX】管理会社が楽天クーポン株式会社から株式会社EPARKマーケティングに変更。

RaCoupon WiMAX を管理している親会社が2017年11月1日から 楽天クーポン株式会社

記事を読む

【Android】スマホのデータを無線でPCのブラウザで見る方法。

今回は、スマホのデータを USBなどのケーブル類を使うことなく、無線でPCと接続し、ブラウザで見る方

記事を読む

【Lhaplus】で拡張子「.7z」のファイルを解凍する方法。

Lhaplus で拡張子 .7z の圧縮ファイルを解凍しようとするとエラーがでてしまいました。

記事を読む

【論文】Word に超簡単に参考文献(引用)を挿入する方法。

今回は、論文やレポートを書くときの参考文献・引用を超簡単に挿入できる方法を紹介します。 まず、

記事を読む

【Windows10】画面を音付で2時間以上録画する方法【ゲームバー】

Windows 10 の標準機能を使って、パソコンの画面を、パソコンから出している音も含めて長時間(

記事を読む

【Gmailアドレス】を複数取得する方法

フリーのWebメールの Gmail を使っている人は多いかと思います。 私も Gmail を使

記事を読む

【Mouse without Borders】2台のパソコンでキーボードとマウスを共有してみた。

2台の PC でキーボードとマウスを共有したときのメモです。 イメージとしては、デュアルディス

記事を読む

【Thunderbird】メーラーをインストールして設定した。

ブラウザ上でメールの操作をするのではなく、メーラーと呼ばれるソフトをインストールしてメールの送受信を

記事を読む

Let’s note CF-S10のメモリを増設【4G⇒8G】

以前購入したノートPC、 Let’s Note(Panasonic)の CF-S10 EYTDR の

記事を読む

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑