【Google Colaboratory】クラウド上でPythonを使って機械学習を行う。

公開日: : Python , , ,

Python をブラウザ上で実行して、手軽に機械学習ができる環境「Google Colaboratory」が Google から提供されていたので使ってみました。

Google Colaboratory の特徴は、

  • クラウド上でPythonを実行できる環境のこと。
  • Google のアカウントブラウザがあればどこでもプログラムを実行できる。
  • 90分間何もしないと自動的に仮想環境がシャットダウンされる。
  • 12時間後にシャットダウンされる。
  • GPU を使った実行も可能。

などがあげられます。

Google Colaboratory には、以下のURLからアクセスします。

https://colab.research.google.com/

プログラムの実行方法です。

ファイル」->「Python X のノートブックを新規作成」を選択します。

プログラムを書くときは、「コード」を押します。

すると、以下のようなセルが出るので、その中にプログラムを書いていきます。

例えば、今日の日付を出力するコードは以下のように書きます。

そして、「▶」の実行ボタンを押してプログラムを実行させると、下に結果が表示されます。

また、ライブラリを追加する場合は、プログラムを実行させるのと同じ方法で、先頭に「!」を付けます。

試しに、ライブラリ「pydotplus」「graphviz」をインストールしました。

関連記事

【Anaconda】Prompt 上で Git コマンドを実行する方法。

Anaconda のコマンドプロンプト(Anaconda Prompt)上で、Git Hub からダ

記事を読む

【Linux】 ローカルに Python をインストールする方法。

今回は、Linux サーバに、root 権限なしで、ローカルに Python をインストールした方法

記事を読む

【Python】pip3 で「cannot import name ‘main’」エラーが出たときの対処法。

Python でライブラリをインストールする際に、pipを使います。 Python2 と Py

記事を読む

【Pandas】 DataFrame の行を抽出する方法【Python】

今回は、Python の Pandas で、DataFrame 型の行を抽出する方法を紹介します。

記事を読む

python 2.7 を Windows 64bit OS にインストールした。

python 2.7 を Windows にインストールしたときのメモです。 Python に

記事を読む

【Python】Windows で ライブラリ(NumPy) をインストールする方法。

Windows の Python(2.X系)で NumPy をインストールしようと思ったら、そもそも

記事を読む

【Python】機械学習のために SciPy・Matplotlib・scikit-learn をインストール。

Python で機械学習を行うために、Windows OS の python 2 系にライブラリ「S

記事を読む

【Python】 DataFrame の特定の列で出現回数をカウントして降順でソートする方法。

Python で DataFrame 型の特定の列を指定して、対象列の文字列の出現回数をカウントして

記事を読む

【Python】時系列データ(為替データ)をグラフ表示してみた。

今回は、pandas・matplotlib ライブラリを使って、時系列データ(為替データ)をグラフ表

記事を読む

【Python】Requests ライブラリを使って Web ページを取得してみた。

python の標準ライブラリ urllib を使っても Web ページの取得はできるのですが、Re

記事を読む

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑