【Google Colaboratory】クラウド上でPythonを使って機械学習を行う。
公開日:
:
Python Google Colaboratory, python, クラウド, 実行
Python をブラウザ上で実行して、手軽に機械学習ができる環境「Google Colaboratory」が Google から提供されていたので使ってみました。
Google Colaboratory の特徴は、
- クラウド上でPythonを実行できる環境のこと。
- Google のアカウントとブラウザがあればどこでもプログラムを実行できる。
- 90分間何もしないと自動的に仮想環境がシャットダウンされる。
- 12時間後にシャットダウンされる。
- GPU を使った実行も可能。
などがあげられます。
Google Colaboratory には、以下のURLからアクセスします。
https://colab.research.google.com/
プログラムの実行方法です。
「ファイル」->「Python X のノートブックを新規作成」を選択します。
プログラムを書くときは、「コード」を押します。
すると、以下のようなセルが出るので、その中にプログラムを書いていきます。
例えば、今日の日付を出力するコードは以下のように書きます。
1 2 3 |
import datetime today = datetime.date.today() print(today) |
そして、「▶」の実行ボタンを押してプログラムを実行させると、下に結果が表示されます。
また、ライブラリを追加する場合は、プログラムを実行させるのと同じ方法で、先頭に「!」を付けます。
試しに、ライブラリ「pydotplus」「graphviz」をインストールしました。
1 |
!pip install pydotplus |
1 |
!pip install graphviz |
関連記事
-
-
【Python】Wikipedia のデータセットを取得し、文章を抽出する方法。
Wikipedia のデータセットを取得し、Python のライブラリを用いて文章を抽出する方法を紹
-
-
【Python】機械学習のために SciPy・Matplotlib・scikit-learn をインストール。
Python で機械学習を行うために、Windows OS の python 2 系にライブラリ「S
-
-
【Python】API を使って Amazon の商品情報を収集する方法。
AmazonAPI ライブラリをインストール 以下のコマンドで python-amazon-sim
-
-
【Python】漢字を分解するライブラリを使ってみた【部首分解】
Python で漢字を部首やさらに細かい部分に分解してくれるライブラリがあったので使ってみました。
-
-
【Python】時系列データ(為替データ)をグラフ表示してみた。
今回は、pandas・matplotlib ライブラリを使って、時系列データ(為替データ)をグラフ表
-
-
【Python】API を使って YouTube から動画情報を収集する方法。
API を使って YouTube から動画情報を収集してみたときのメモです。 OS は Lin
-
-
【Python】プログレスバーを表示させる【tqdm】
Python でスクリプトの実行時間が長くなると、進捗状況が知りたくなったので、標準出力にどのくらい
-
-
python 2.7 を Windows 64bit OS にインストールした。
python 2.7 を Windows にインストールしたときのメモです。 Python に
-
-
【OpenCV】画像の顔部分を検出する方法【Python】
OpenCV を使って、Python で画像から顔部分の検出を行ったときのメモです。 Anac
-
-
【Pandas】 DataFrame のある列の最大値を含む行のインデックス値を取得する方法。
今回は、Pandas の DataFrame において、ある列で最大値を求めて、その最大値をもつ行に