【matplotlib】 Python で折れ線グラフを描く方法。

今回は、Python の matplotlib というライブラリを使って簡単に折れ線グラフを描く方法を紹介します。

matplotlib では「Figure」と「Axes」オブジェクトが主要になります。1番上の層が Figure で、Figure オブジェクト上に複数の Axes オブジェクトを使ってグラフをプロットしていくイメージになります。

今回は、映画データを使って、年間の映画制作費の中央値を年ごとにプロットしていく折れ線グラフを作ります。

jupyter を使ってブラウザ上に直接描画させました。

Contents

データ準備

まず、データを読み込みます。

次に、年ごとの映画制作費の中央値を求めます。

映画制作費は「1e6」で割って桁数を落としています。

以下のように、Series 型で返ります。

横軸と縦軸のデータをそれぞれ array 型で取得します。

横軸は「年」になります。

縦軸は「映画制作費」になります。

デフォルトの折れ線グラフ描画

Figure と Axes オブジェクトを取得し、Axes オブジェクトにプロットしていきます。

以下のように折れ線グラフが描画できました。

1番シンプルな折れ線グラフが簡単に描画できましたが、もう少し見やすくしていきます。

グラフのサイズを指定

figsize を変更してグラフの横幅を広げてみます。

描画の線を破線に変更

linestyle を指定して描画線の種類を変えていきます。グラフを重ねたりするときに見やすいですよね。

今回は線のスタイルを記号で指定しました。記号の方が文字より直感的に分かるので使いやすそうだと感じました。

「linestyle=’–‘」とすると破線になります。

さらに細かい破線にしてみます。

「linestyle=’:’」とすると細かくなります。

横軸・縦軸にラベルを付ける

「set_xlabel」「set_ylabel」を指定して横軸と縦軸にラベルを付けます。ちなみに、ラベルに日本語を指定すると文字化けしました。

参考書籍

関連記事

【Atom エディタ】Python で Matplotlib のグラフを Atom 上に表示させる方法。

Atom エディタで Python の Matplotlib ライブラリを使って、Atom 上にグラ

記事を読む

【Python】Wikipedia のデータセットを取得し、文章を抽出する方法。

Wikipedia のデータセットを取得し、Python のライブラリを用いて文章を抽出する方法を紹

記事を読む

【Python】機械学習のために SciPy・Matplotlib・scikit-learn をインストール。

Python で機械学習を行うために、Windows OS の python 2 系にライブラリ「S

記事を読む

【Anaconda】Prompt 上で Git コマンドを実行する方法。

Anaconda のコマンドプロンプト(Anaconda Prompt)上で、Git Hub からダ

記事を読む

【OpenCV】画像の顔部分を検出する方法【Python】

OpenCV を使って、Python で画像から顔部分の検出を行ったときのメモです。 Anac

記事を読む

【Python】時系列データ(為替データ)をグラフ表示してみた。

今回は、pandas・matplotlib ライブラリを使って、時系列データ(為替データ)をグラフ表

記事を読む

【OpenCV】検出した顔画像部分を切り出す方法【Python】

OpenCV を使って、Python で画像の中から顔部分を切り出したときのメモです。 顔部分

記事を読む

【Python】API を使って Amazon の商品情報を収集する方法。

AmazonAPI ライブラリをインストール 以下のコマンドで python-amazon-sim

記事を読む

【Python】Beautiful Soup を使ってスクレイピングする方法。

Beautiful Soup は、シンプルでわかりやすい API でデータを抜き出せる Python

記事を読む

【Pandas】 DataFrame の行を抽出する方法【Python】

今回は、Python の Pandas で、DataFrame 型の行を抽出する方法を紹介します。

記事を読む

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑