税理士試験の受験資格と税理士になる方法を整理する
税理士試験の受験資格は?
税理士試験を受験するために資格が必要になります。いくつか方法があり、主に下記の3つのいずれかに該当すればやっと税理士試験の受験資格が与えられるのです。ちなみに、受験資格については、税理士法第5条で規定されているみたいです。
- 日商簿記1級の資格を取得している(資格)
- 会計や税理士事務所などに2年以上勤務したことがある(職歴)
- 大学等で法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者(学識)
国税局のホームページに細かい条件が載っています。
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm
税理士になる方法は?
上記の受験資格が与えられた人が税理士試験を受けて合格すると税理士の資格がもらえます。
試験は、会計学に関する必須科目を2科目、税法に関する選択科目を3科目の合計5科目に合格する必要があります。ただし、1度の試験で5つ全てとるのではなく、1つずつ取っていき、通算で5科目取っても良いということになっています。(これを科目合格制というようです。)
- 簿記論(必須、会計学)
- 財務諸表論(必須、会計学)
- 所得税法・法人税法(いずれか必須、税法)
- 相続税法(選択、税法)
- 消費税法又は酒税法(選択、税法)
- 国税徴収法(選択、税法)
- 住民税又は事業税(選択、税法)
- 固定資産税(選択、税法)
試験の日程についてですが、試験は年に1回、8月に行われ、合格発表は12月になります。
試験の場所については、全国にあるようです。
※こちらは H29年の試験場となります。
関連記事
-
-
簿記3級取得に向けて超初心者がやったこと
税理士試験を受けるには、簿記1級の資格が必要となります。 そこで、簿記超初心者の私が、まずやっ
-
-
初心者が簿記1級を8カ月で取得を目指す【計画】
以前、税理士の受験資格について書きましたが、税理士試験を受験するためには例外を除いては簿記1級に合格
-
-
【日商簿記】検定試験を申込む方法。
税理士試験を受ける資格を得るための第一歩として、簿記1級を目指すことにしました。 1級の前に、
-
-
【配信者よっさん(森義之)】税理士が見つかる。
雑談配信者のよっさん(森義之)に、月2万で税理士が見つかったようです。2018年の4月19日の「ふわ
-
-
【基本】簿記3級取得に向けて初心者がやったこと|仕訳帳・伝票・総勘定元帳
前回、簿記超初心者の私はまず、YouTube で「超初心者から始める簿記3級講座」を見ることをしまし
-
-
【基本】簿記3級取得に向けて初心者がやったこと|補助簿
前回、主要簿にあたる仕訳帳もしくは伝票、総勘定元帳関連の動画をみました。今回は、補助簿についての動画
-
-
【脱税の疑い】稀咲妃こと落合久美子を国税局が告発。
2018年3月29日の朝日新聞の記事で、稀咲妃こと落合久美子の脱税の疑いについて記事がありました。
-
-
【年収の逆算】長者番付での納税額から年収を算出する方法。
芸能人などの長者番付では納税額が出ます。そこから年収を知りたいと思ったので、納税額から年収を逆算する
-
-
【標準】簿記3級取得に向けて初心者がやったこと
前回、簿記超初心者の私はまず、YouTube で「超初心者から始める簿記3級講座」を見ることをしまし
-
-
簿記の用語の説明【1】
簿記3級で出てくる用語の一覧とその解説です。 貸借対照表 決算時点において会社に何がいくらあるか