【カシオ JS-20WK】簿記や税理士試験でおすすめの電卓。

公開日: : 最終更新日:2018/05/13 税理士 , , , ,

簿記試験や税理士試験でおすすめの電卓について調べてみました。

まず、絶対外せない条件は、

  • 電卓の桁数は12桁のもの。
  • GT(グランドトータル)機能とメモリ機能が付いているもの。

の2点のようです。

GT機能は「=」を押した後でも、それらの合計を出せる機能のようです。

で、サイトやAmazonのレビューなどを色々を見た結果、、

CASIO(カシオ) の「JS-20WK」が良いという結論に至りました。

色は、「シルバー」「ゴールド」「ピンク」の3種類があります。

カシオ 本格実務電卓 検算・税計算 ジャストタイプ 12桁 JS-20WK

値段が6000円近くするため、ちょっとびっくりしましたが、Amazonのレビューの数も多く、評価も高かったです。

まぁ、定価が1万円以上するみたいなので、値引き率もすごいです。

さらに、レビューの中に、簿記や税理士試験用に買ったというものが多かったです。

以下、レビューの一部です。

税理士試験のために買いましたが…
タイピングしやすくて、便利な機能が多くて、とてもいいと思います。

いろいろ使ってきましたが、これ以上の電卓はないと思っています。
適度な重さ、打鍵感、キーの大きさやピッチなど、最高の品だと思います。
電卓にしては少々高いのが難点ですが、簿記検定の受験生、税理士や公認会計士試験の受験生、経理スタッフの方には特に使っていただきたいですね。

15年以上使った電卓の買い換えを検討するに際して、
簿記検定や税理士試験でも人気の機種ということで、この電卓に決めました。

最初は「電卓がこんなに高いの?」と思っていました。
しかし、使ってみると、表示が大きく、キーの音は静かで、
大きめのゴム足と適度な重量で非常に安定感があり、
非常に実用的でした。

難点は、足し算、引き算、かけ算、割り算の計算状態表示が、
普通のカシオの電卓の表示方法と異なって、少し見難いところです。

関連記事

【脱税の疑い】稀咲妃こと落合久美子を国税局が告発。

2018年3月29日の朝日新聞の記事で、稀咲妃こと落合久美子の脱税の疑いについて記事がありました。

記事を読む

税理士試験の受験資格と税理士になる方法を整理する

税理士試験の受験資格は? 税理士試験を受験するために資格が必要になります。いくつか方法があり、主に

記事を読む

【配信者よっさん(森義之)】税理士が見つかる。

雑談配信者のよっさん(森義之)に、月2万で税理士が見つかったようです。2018年の4月19日の「ふわ

記事を読む

初心者が簿記1級を8カ月で取得を目指す【計画】

以前、税理士の受験資格について書きましたが、税理士試験を受験するためには例外を除いては簿記1級に合格

記事を読む

【日商簿記】検定試験を申込む方法。

税理士試験を受ける資格を得るための第一歩として、簿記1級を目指すことにしました。 1級の前に、

記事を読む

簿記3級取得に向けて超初心者がやったこと

税理士試験を受けるには、簿記1級の資格が必要となります。 そこで、簿記超初心者の私が、まずやっ

記事を読む

【年収の逆算】長者番付での納税額から年収を算出する方法。

芸能人などの長者番付では納税額が出ます。そこから年収を知りたいと思ったので、納税額から年収を逆算する

記事を読む

簿記の用語の説明【1】

簿記3級で出てくる用語の一覧とその解説です。 貸借対照表 決算時点において会社に何がいくらあるか

記事を読む

【標準】簿記3級取得に向けて初心者がやったこと

前回、簿記超初心者の私はまず、YouTube で「超初心者から始める簿記3級講座」を見ることをしまし

記事を読む

【基本】簿記3級取得に向けて初心者がやったこと|補助簿

前回、主要簿にあたる仕訳帳もしくは伝票、総勘定元帳関連の動画をみました。今回は、補助簿についての動画

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

【PyTorch】ニューラルネットワークを構築する方法【NN】

今回は、PyTorch を使って、ニューラルネットワーク(NN)を構築

→もっと見る

PAGE TOP ↑