【MT4】チャート上にボリンジャーバンドを表示(削除)する方法。

公開日: : 最終更新日:2021/05/03 MT4 , , , ,

今回は、MT4(メタトレーダー4)上に、ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)を表示・削除させる方法について紹介します。

ボリンジャーバンドについての簡単な説明については、過去にまとめましたのでそちらをご覧ください。
【楽天FX】チャート上にボリンジャーバンドを表示させる方法。

表示方法

挿入」メニュー →「インディケータ」→「トレンド」→「Bollinger Bands」と選択します。

パラメータ」タブの「偏差」項目で、「シグマ(σ)」を設定します。

例えば、「偏差:2」と設定した場合、±2σ(シグマ)のボリンジャーバンドがチャート上に表示されます。

 

OK」ボタンを押すと、表示中のチャート上にボリンジャーバンドが表示されます。

今回は、スタイルに赤色を設定したので、赤色で表示されています。

削除方法

MT4でチャート上からボリンジャーバンドを削除する方法について紹介します。

チャート画面上で右クリック、もしくは、「チャート」メニュー →「表示中のインディケータ」を選択します。または、ショートカットキー「Ctl+I」でも大丈夫です。

表示中のインディケータ」画面が表示され、インディケータの一覧が出るので、「Bollinger Bands」を選択し、「削除」ボタンをクリックします。

以上で、MT4(メタトレーダー4)上に、ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)を表示・削除させる方法でした。

関連記事

【MT4】PCが再起動しても自動的に起動させる方法【FX自動売買】

今回は、FX 自動売買用のツールの MT4 で、実行しているPCが再起動しても、MT4 を自動的に起

記事を読む

【MT4】複数口座を同時に起動させる方法【FX・CFD】

今回は、MT4(メタトレーダー4)で複数口座を同時にログインし、起動させる方法について紹介します。

記事を読む

【MT4】デモ口座で無効な口座になっているときの対処方法。

FXツールのMetaTrader4(メタトレーダー4)のデモ口座で色々と試そうとしていたら、

記事を読む

【MT4】EAのバックテストをする方法【FX自動売買】

今回は、MT4を使って、EAのバックテストを行う方法について紹介します。 バックテストは、自分

記事を読む

【MT4】EAを移行する方法【FX自動売買】

今回は、MT4(メタトレーダー4)で EA を別のPCに移行して動かす方法について紹介します。

記事を読む

【MT4】日付と時間を指定してPCを自動起動させる方法【DELL】

今回は、日付と時間を指定してPCを自動的に起動させる方法について紹介します。 なぜPCの自動起

記事を読む

【楽天証券CFD】調整金(金利/配当)について調べてみた【MT4】

今回は、楽天証券CFDで日経平均(JP225)や SP500(US500)、ダウ(US30)、ナスダ

記事を読む

【トラリピ】スプレッドについて調べてみた【FX自動売買】

トラリピは、マネースクエアが運営しているFXの自動売買システムです。 トラリピの詳細はここでは

記事を読む

【MQL4】スプレッドを取得する方法【MT4】

今回は、MQL4 で対象通貨ペアのスプレッドを取得する方法について紹介します。 スプレッドを取

記事を読む

【MQL4】注文を出す関数について調べてみた【OrderSend】

今回は、EAで注文を出すMQL4の関数「OrderSend()」について調べてみました。 Or

記事を読む

無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み込み・出力する方法【Windows】

今回は、無料動画編集ソフト AviUtl で mp4 形式の動画を読み

【Cubase】イヤホンから音がでないときの対処方法。

Cubase でイヤホンから音がでなくなったときの対処方法のメモです。

【Cubase】特定のトラックを無効にする方法。

今回は、Cubaseで特定のトラックのみを無効にする方法について紹介し

【転移学習】学習済みVGG16 による転移学習を行う方法【PyTorch】

今回は、PyTorch を使って、学習済みのモデル VGG16 を用い

【PyTorch】畳込みニューラルネットワークを構築する方法【CNN】

今回は、PyTorch を使って畳込みニューラルネットワーク(CNN)

→もっと見る

PAGE TOP ↑